小児矯正治療

CHILDREN’s ORTHODONTICS

小児矯正治療|【公式】多摩府中うめはら歯科|府中市、多摩地区の歯医者|土日診療

CHILDREN’s ORTHODONTICS

小児矯正治療

お子様の歯並び、気になりませんか?

小児矯正治療について

歯並びが悪いと、むし歯や歯周病のリスクが高まるだけでなく、
顎の正しい成長の妨げてしまうことがります。
特に成長期のお子様は顎や歯に柔軟性があるため、歯科矯正治療の効果が大きく出やすい時期です。
小学校に入ってから、「嚙み合わせが気になる」「歯並びがガタガタしてきた」という場合は、早めの矯正相談をおすすめいたします。
当院では、お子様一人ひとりの成長に合わせた治療方法をご提案致しますので、まずは、お気軽にご相談下さい。

お子様の歯並びチェック

以下に一つでもあてはまる、お子様は一度矯正医に診てもらうことをおすすめいたします。

  • 学校の歯科検診で指摘をうけた
  • 指しゃぶりや爪かみ、唇を噛む癖がある
  • 前歯が反対に噛んでいる
  • 前歯が出ている
  • なんとなく顔が曲がっている気がする
  • 口が開いていて、口で息をしている
  • でこぼこの歯がある

小児矯正のメリット

  • 顎の成長をコントロールしやすい
  • 虫歯や歯周病になるリスクを軽減できる
  • 将来的に歯を抜かずに治療できる可能性がある
  • 大人の矯正治療より痛みは少ない

このように成長期に矯正治療を行うメリットはさまざまありますが、矯正治療を始めるにあたっては矯正をするお子さんのやる気や保護者の協力もとても大切になります。
何か気になる事があれば当院までいつでもご相談下さい。

当院で行う主な小児矯正治療

インビザラインファースト(Invisalign First)

インビザライン・ファーストは、永久歯が完全に生え揃っていない6歳~8歳の小学校低学年のためのマウスピース矯正です。
小さな歯にもフィットし、これから生えてくる永久歯用のスペースを確保するようデザインされています。
顎の大きさを広げながら歯並びを綺麗に整えるインビザライン・ファースト。
顎の大きさを広げてから、歯並びを整えるという二段階ステップを踏むことが無いので、
治療期間が気になる方にもご利用いただけます。

インビザラインファーストが選ばれる6つの理由

笑顔の男の子

破損しにくく、口腔内を傷つけるリスクが少ない

子どもの口腔内の写真

お子様一人一人の歯の成長に合わせてデザインされるオーダーメイド

食事の様子

食事の際はマウスピースを外すので好きなものをいつも通り食べられます。

通院している様子

歯科医院への通院は、治療経過の定期的な確認だけ(月1回)

マウスピースのイメージ

透明なプラスチック製だから目立ちにくい

鏡を見ている女の子のイメージ

弾力性があるしなやかな素材で、歯茎に当たりにくいデザインなので違和感を感じにくい

インビザラインファーストの治療期間、通院頻度

治療期間は症例によりますが、平均で1年から1年半程度です。
通院頻度は、月に1回です。

インビザラインファーストの費用
診査・診断料 30,000円(税抜)
矯正料 400,000円(税抜)

※調整料として別途5,000円(税抜)の費用がかかります。

床矯正

床矯正とは、子どもの顎の成長を利用して歯並びを改善する治療法です。
主に、乳歯と永久歯が混在する混合歯列期の子どもに対して行われます。
この時期に床矯正で顎の成長を促すことで、歯がきれいに並ぶための十分なスペースを確保します。
床矯正で使用される矯正装置は取り外し可能です。
装置にはネジが組み込まれており、このネジを回転させることで少しずつ力を加えていきます。子どもの成長段階や顎の発育状況に応じてネジを調整してコントロールします。

床矯正の治療期間

治療期間は症例によりますが、1~2年で終了する場合が多いです。
期間中は、1週間に数回、保護者様がご自宅で付属の棒を使ってネジを回し、
器具を少しずつ拡げます。
また1、2ヶ月に一度、経過観察と調整、虫歯リスクを抑えるためのお掃除などを行います。機能的にも問題が解消し、見た目に御納得いただいた段階で治療は終了となります。
患者さん(お子様)が頑張って装置を入れてくれないと期間も長くなってしまいます。

床矯正の費用
矯正料 350,000円(税抜)

ムーシールド

ムーシールドは受け口(反対咬合)を改善する装置です。
(受け口とは下の前歯が上の前歯より前に出ている噛み合わせのことです)
主に就寝時に専用マウスピースをつけることで、舌や口腔周囲筋の状態を整え、反対咬合を改善します。
3歳から使用可能で、特に乳歯列期に治療を行うと、正常な顎骨の成長発育を促すことができるため、正しい永久歯の成長も期待できます。

ムーシールドの治療期間

治療期間の目安は約1年ですが、主役の患者さん(お子様)にきちんと装置を入れてもらえない場合、治療期間は長くなってしまいます。

ムーシールドの費用
マウスピース料 50,000円(税抜)

安心して治療が始められるように

当院はお子様の治療実績が豊富で、どんなケースにも対応いたします。
歯医者さんが初めてで不安という方も、安心してご来院ください。
お子様の歯並びや噛み合わせは、将来の健康や見た目に大きく関わります。
早めのチェックと治療で、お子様の健やかな成長をサポートしていきましょう!

当院は女性歯科医師も在籍しています!

小児矯正 Q&A

子どものときから歯科矯正をする必要はあるのでしょうか?
お子様の歯並びが悪い場合(顎の骨やその他発達に悪影響を及ぼすような症状の際)、矯正歯科治療をした方がいいケースがあります。症例によっては、歯が生えるスペースを確保することができ、歯を抜かずにすむ場合があります。また、成人してからの矯正治療よりも、子供のうちから歯並びを整えることで、むし歯や歯周病になりにくくなり、費用も比較的抑えることができます。
痛みはありますか?
小児矯正の場合、成長過程のお子さんの骨はやわらかいため、矯正歯科治療の際、痛みはほとんどありません。しかしながら、装置装着後数日は違和感があるかと思います。
親の歯並びは子供に遺伝しますか?
不正咬合の原因の一つとして、遺伝的な要因があります。受け口などの骨格的な問題につきましては、遺伝しやすいと言われています。ご両親の歯並びが悪い場合でも、お子様の症状に現れないケースもあります。
抜歯をせず矯正治療することは可能ですか?
小児矯正を行うことで顎の成長自体を正しく導けるため、抜歯の確率を減らすことが可能です。ただしお口の状態によっては、やむを得ず抜歯が必要になるケースもあります。
歯並びを悪いままにしておくとどうなりますか?

次のようなトラブルが起きる恐れがあります。

  • 食べものをしっかり噛めなくなる
  • 発音が悪くなる
  • 顎関節症の原因になる
  • むし歯のリスクが高まる
  • 口臭の原因になる
  • コンプレックスの原因になる
 
健康保険は適用されますか?
矯正治療は自費診療のため、健康保険は適応されません。ですが、嚙み合わせが健康や成長に影響を及ぼし、矯正が必要と認められた場合、その治療費は、医療費控除の対象となります。
支払いはどのような方法がありますか?
現金、振込、デンタルローン、各種クレジットでのお支払いをお受けしております。
詳しいお支払い方法に関しては、お気軽に受付までご相談ください。

SUPERVISOR

監修歯科医師

略歴

2006年 北海道大学歯学部卒業
2007年 北海道大学病院研修医修了
2011年 東京医科歯科大学 大学院卒業(部分床義歯補綴学講座、口腔病理学講座)
2017年 多摩府中うめはら歯科 開業
2021年 医療法人社団TFUD 設立
2023年 多摩府中うめはら歯科南口院 開業

院長のプロフィールをみる

医療法人社団TFUD理事長梅原康佑

医療法人社団TFUD
理事長 梅原康佑

ページのTOPへ戻る